ブログネタ:国語の教科書で覚えているものは?
参加中
国語の教科書で覚えているもの、
1番をあげるなら「スイミー」
でしょうか
qitaimeiです、こんばんは
小学2年生の時の国語の教科書でした
「ぼくがめになろう!」
日蔭者スイミーが、スポットライトを浴びる瞬間
醜いあひるの子と相通ずるものがありますよね
イチオシすとーりーだったのか、
学校の廊下に場面場面の絵を掲示したり、
皆で分担して、そらで音読したりもしたので、
印象に残っているお話です
うん、暗記するまで読みこんだっていうのは大きいと思います
母国語たる日本語からは離れますが、
今日、懐かしの英語教材に再会しました
「家出のドリッピー」
30オーバーなら記憶にあるのではないでしょうか?
当時、シドニー・シェルダンの小説、流行ってましたね。
日本でドラマにもなってましたよね。
「真夜中は別の顔」
私は高校時代、初級のドリッピー、中級のコインの冒険で
英語の勉強をしてました
広告に謳っているようなミラクルはありませんでしたけど、
そこそこ役に立ったような気がします。
あと、当時は洋楽にはまっていたので、
好きなアーティストの歌詞を、
自分で和訳したりもしてましたねぇ(暗
高校時代は根暗活動したほど好きな科目だった英語、
大学に行ったら帰国子女だのTOEIC990だのいて、
コンプレックスで嫌いになりました
嗚呼。
ちょっと脱線しましたがドリッピーに戻って、
これ、姉のお友達に貸して欲しいと言われ、教材を貸したんですよね。
15年か20年前くらいの話です
存在をすっかり忘れていたのですが、
姉友人が引っ越しするのに荷物を片づけていたら出て来たとかで、
本日、私の元に戻って来ましたよ。
お詫びの高級ゼリーとともに。。。
なんか、却って申し訳ない気がしました
戻って来た二つの教材、
1回さらっと聞き流して、
ネットオークションで損しない程度に処分するつもりなんですが
(すまん、ドリッピー)
ドリッピーBGMを聞きながら…
冒頭2ページ、今でもそらで言えることに驚き
若い頃の記憶力ってすごいですね
昔の思い出にひたりましたが、
やはりこいつは処分します